こんにちは!ミカコ(@mikakolife)です。
先日、インビザラインの定期検診に行った所、かみ合わせなどを何度も確認され、

と先生から言い渡されました!

マウスピースは37枚中35枚目を装着中でした。
本当は、その日「調整期間」に入るために、一度アタッチメントを外してまたiTeroという3Dスキャナーでスキャンし、米国のインビザラインのメーカーに新しく調整用のマウスピースを発注するため、さらに何ヶ月かかかるはずだったそうです。
実際、最初に言われた期間より長くなるケースは多いようですが、わたしはその日でマウスピースを卒業し、夜寝る時だけ装着するスタイルに移行できました!

約5か月足らずで矯正終了となりました!
今回、先生も驚くほどの早さだったようで、

と言われました!
そしてなぜか


(思わず自分で「いい奥さんです!」とか主張してしまい恥ずかしいことになりました…。)
と、どうでもいい話はさておき…マウスピース矯正の期間は、早ければ早いに越したことはないですよね!
わたしせっかちなんです、早く始めて早く終わらせたかったのです。
わたしなりのコツがありましたので紹介したいと思います!
こんな方におすすめの記事です!
- インビザライン矯正がどういうものか知りたい方(→これ以外にもわたしの書いたおすすめ記事があります)
- 歯列矯正の期間をできるだけ早く終わらせたい方
- これからインビザラインを始めるため、医院選びをされている方
- 今インビザライン矯正中で、少しでも早く終わらせたい方
目次(項目をクリックできます )
わたしのインビザライン・歯列矯正環境
わたしは噛みしめと切端咬合の改善のため、2018年5月からインビザラインを使用した歯列矯正を始めました。
きっかけなどはこちらの記事をどうぞ


わたしの歯列矯正環境
- マウスピースの枚数は37枚
- 最初は7日交換でしたが、矯正中に5日交換→4日交換と縮まった
- ブルブル振動する加速装置使用(料金に含まれていた)
- 一般歯科に、インビザライン矯正の先生が出張して来るスタイルで受診
- 定期検診は2か月に1度
では早速、「早く終わらせるためのコツ」行ってみましょう!
iTeroを所持しているクリニックかどうか
医院選びからなのですが、初めに歯の型をとる時、この最新の機械を使うクリニックかどうかで初速がかなり変わってしまいます。
iTeroがあるクリニックでは、スキャンしたデータをアメリカのアライン・テクノロジー社(インビザラインのメーカー)に瞬時に送れます。
一方、iTeroがないクリニックは従来のシリコン印象をとりそれを発送するため、アメリカへの輸送に日数をとられてしまいます。(1週間〜違いが出ます)
加速装置を使用できるクリニックかどうか
これも医院選びの段階で決まってしまうことですが、矯正期間を縮めるには非常に重要なことです。
選ぶ段階で、費用の中に加速装置が入っているかチェックしたほうがよいでしょう。
(別料金ですごく高いクリニックもあります)
加速装置にも色々種類があるようですが、わたしが使ったのはブルブルと振動するもので光を当てたりはありませんでした。
それだけで十分効果があったようで、最終的に4日交換にしてもらえました。
2018.11.15追記:わたしのことを担当してくださった先生を紹介しております
インビザラインで失敗しないために…成功者がおすすめするドクター!
毎日装着時間を守れるかどうか
ここからが自分なりの工夫になっていきますが、先生に「真面目だね」と言われたのは、装着時間を守っていたことにあります。
先生からは20時間は装着してねと言われていましたが、わたしは22時間を目標に装着するようにしていました。
装着時間をしっかり守れるかどうかで、矯正の結果が変わるならがんばれますよね!
以下は、わたしがやってみた工夫を紹介します。
マウスピースの装着時間を守るコツ①1日にのうち、外す回数を決める
マウスピースを外す回数は、少なければ少ないほど装着していられる!
わたしは朝・昼・晩の3回に設定し、間食はしないことにしました。
最初のうちは外しておやつなどを食べていたこともあったのですが、歯を磨いてフロスして装着する、というのが毎度面倒なので間食は我慢できるようになりました。
(そして少し痩せました)

マウスピースの装着時間を守るコツ②外している時間を測る
ストップウォッチでも何でもいいです、マウスピースを外したら、その時間を測ると非常に効果的でした。
わたしは「ATracker」というアプリを使って時間の管理をしました。
朝、昼、夜のタスクに分けて時間を測り、その日何時間外していたかグラフでも確認できるスグレモノです。
1日に2時間だけ外す!と決めていたので、ダラダラ食べたりすることがなくなりました。
マウスピースの装着時間を守るコツ③なるべく外食の機会を減らす
外食は何回かしましたが、片手で数えられるくらいの回数です。
友人と外に食べに行ったりすると、おしゃべりに夢中になってマウスピースの装着をうっかり忘れたり、歯磨きの場所を探して気を使ってしまったりするので、なるべく「矯正期間が終わったら誘ってー!」と避けるようにしました。
お付き合いなどでやむを得ず外食される方も多いかと思いますが、歯磨きできる場所をいつも把握することをおすすめします!
まとめ:加速装置ありき、そして装着時間の重要性
上記のように、クリニックを選ぶ時から早さは変わってきます。
インビザラインは、マウスピースの装着を自己管理しますので装着時間については本当に気を付けて守ったほうが、装着の期間を長引かせずに済みます。
おまけ:わたしの現在の状態
リテーナー作製中
わたしは現在、アタッチメントを外してもらい、奥歯の虫歯の治療をしていて終わり次第リテーナーを作成し、夕食後〜朝食前まで装着する、ということになっています。
(クリニックによっては、2年間ほど食事と歯磨きの時以外リテーナーを装着するよう言われるところもあるようです)
リテーナーができてくるまで、夜の間は35個目のマウスピースをつけています。
この35個目から最後の37個目までのマウスピースの袋には、「オーバーコレクションアライナーズ」と書いてあります。
もう左右に動かすことはせずに、ぎゅっと締め付けてくるものだそうです。
確かにかなり締め付けがあります…!

でも、外した時の開放感ったらないです…(笑)
歯列矯正の効果
矯正の成果はすごいです。
・当たり前ですが、全ての歯がまっすぐになりました!
前歯などねじれ気味だったのですがまっすぐに。(写真は後日載せます)
・切端咬合だったため、普段から口を閉じているだけで上の歯と下の歯がかちんと当たってしまっていたのですが、今はそれもなく、口を閉じていても歯と歯はぶつかっていません。
・前回の診察の記事でも書きましたが、顎が小さくなり、数か月ぶりに会う人から3人ほど「やせた?」と聞かれました。(実際1〜2キロ減っていますが、今までその増減でやせた?と聞かれたことはありません)
・寝ている時の噛みしめぐせは、現在マウスピースをしているせいもあるかもしれませんが、全くなくなりました!
次回は、インビザラインをする前のわたしが経験者に聞きたかったことを、経験者となったわたしが解説しています。

【おしまい】
