わたしがインビザラインでの矯正を始めたのは2018年5月。
5か月後の10月に終了しており、今は夜寝る時だけリテーナーをつける生活をしています。(現在2019年2月)
マウスピース矯正はワイヤー矯正と比べると、自分で取り外しが出来て、食べる時は苦にならないし格段に便利な矯正方法です。
でもやはり最初、マウスピース(アライナー)を1日中つけて生活するのは不安でした。
インビザラインをする前に不安に思ったこと
「痛みはどのくらいあるのかしら?」
「アタッチメントは目立つのかな?」
「自分は毎日ちゃんと時間を守って装着できるのかな…」
「透明のマウスピースとはいえ、人が見たらわかってしまうかな?」
などなど・・・
この記事ではわたしが実際体験したインビザラインの経過をたどりながら、そんな疑問にお答えしていきます。
かなりのボリュームになりましたが、楽にインビザライン矯正を成功させるコツもまとめました。
これからインビザラインをされる方・今まさにインビザライン中でモチベーションが下がってしまった方は、この記事を読んでいただければ不安解消・やる気アップのお手伝いができると思います!
※実際にマウスピースをはめるところから読みたい方は目次の「インビザライン初日:矯正用の透明マウスピースを受け取り、装着」からどうぞ
(ブログランキングに登録しています!)
目次(項目をクリックできます )
- 40代のわたしが歯列矯正を始めたきっかけ
- 歯列矯正の中で、インビザラインを選んだ理由
- インビザラインの矯正歯科選び…カウンセリング時これだけは確認!
- インビザライン初日:矯正用の透明マウスピースを受け取り、装着
- インビザライン開始2週間後:アタッチメントをつける
- インビザライン開始1か月後:マウスピースが浮いている?!
- インビザライン開始2か月後:外側にねじれぎみだった前歯がまっすぐに!
- インビザライン開始4か月後:経過観察で疑問や不安なことをまとめて聞いてみた
- インビザライン開始5か月後:もう歯列矯正終了!
- わたしが感じているインビザライン矯正の効果
- インビザライン生活を習慣化させるためのコツまとめ!
- 40代のインビザラインブログ・まとめ
40代のわたしが歯列矯正を始めたきっかけ
この記事をご覧になっている皆さんはそれぞれ、歯列矯正をしたい!と思った理由があると思います。
見た目であったり、歯並びやかみ合わせであったり。
わたしの場合は寝ている間の噛み締めが強すぎて、顎が痛くなり…顎関節症になったことが原因です。
おまけに噛み締めやすい、「切端咬合」という不正咬合でした。
ぎゅっと噛み締めやすい咬合。
詳しくはこちらの記事で書いております。

歯列矯正の中で、インビザラインを選んだ理由
正直なところ、ヘタレなわたしはワイヤー矯正をする勇気がありませんでした。
ワイヤー矯正しかできないのであれば、歯列矯正自体を断念していたと思います。
わたしがインビザライン(マウスピース矯正)を選んだ理由は以下です。
40代になって矯正をしているという事実を周りに知られたくない
食事の時にワイヤーに食べ物が詰まってしまうのがたえられなさそう
ワイヤー矯正だと歯磨きをするのが大変そう
1日に数度外す時間があるマウスピース矯正のほうがほっとしそう
通院頻度が圧倒的に少なくて済む(2か月に1回)
1つ目の、40代になって矯正をしている事実を知られたくないのは、「母親なのに自分にお金をかけている」と思われる等、周りの目が怖かったからです…。
本当はそんなこと気にしなくていいはずですが、当時わたしの周り(ママ友関係)はそういう雰囲気が漂っていました。
今なら矯正に対する考えが変わったので、堂々としてしまうかもしれません。
でもやっぱりワイヤー矯正は無理…。
後日談ではありますが、担当していただいた先生に「もしワイヤー矯正なら2本抜歯しないと動かせなかったよ」と言われました。

詳しくはこちらの記事に書いています

インビザラインの矯正歯科選び…カウンセリング時これだけは確認!
失敗しないインビザラインのクリニック選びのポイント
インビザラインをするとなったらクリニック選びの時に、まず気になるのは「費用(安さ)」と「場所(通える距離)」だと思います。
2つとも、大事な要素ではあります。
しかしこの2点だけでクリニックを決めてしまうと後々やり直さなければいけなくなったり、無駄に矯正期間が延びてしまったりと困ったことになる可能性もあります。
インビザラインの費用についてはこちらの記事にまとめています
実は…今までの経験からかなり厳しい目でカウンセリングを受けたこの慎重なわたしが、その日に即決で決めてしまいました。
先生のインビザライン矯正の治療方針がはっきりしていたこと、わたしの顎関節症やエラ張りは改善できるときっぱりいい切って下さったこと、症例数の多さが決め手です。
その治療方針とは、
「背骨に乗っている頭の位置を正しい位置に治し、顎の関節の長さや形を整え、噛み合わせのバランスを良くする。
歯並びはそれらを直せば自然とキレイに整列する」
ということでした。
大規模なグループ矯正歯科で症例数の多さを謳っているところは多いですが、実際に診察し治療計画を作る、先生個人の症例数が重要なので、これも併せて質問したほうがよいです。
カウンセリングのときにチェックする項目をまとめておきます!
①そのクリニックの矯正に対する考え方・治療方針
(治療方針を具体的に聞く!すぐ抜歯と言われたらセカンドオピニオンもあり)
②自分の困っている点・コンプレックスはちゃんと治るのかどうか。
(ちゃんと先生は悩みを聞いてくれる?話しやすい?)
③担当してくれる先生個人の症例数
(年間51症例より多いプラチナプロバイダー「以上」が望ましい)
④加速装置は治療費用に含まれているか?
(早く矯正を終わらせたい人は加速装置があるクリニックを選ぶ!)
⑤費用総額が予算から逸脱していないか?
(iTero・レントゲン等の検査費用・リテーナー・管理費も含めた総額をチェック)
⑥IPR(歯を薄く削り隙間を作る作業)はもちろん先生がやりますよね?
(歯科衛生士さんに任せてないですよね)
⑦iTero elementがあるクリニックか?
(矯正期間をなるべく短くしたい方はチェック!)
これらの条件は一例です。
自分が納得できるクリニックを選びましょう!
たくさんのお問い合わせを戴いたので、わたしの担当の先生を紹介しました!
・年間症例数とは何ぞやという方もこちらで解説しています。
インビザラインで失敗しないために…成功者がおすすめするドクター!
インビザライン初日:矯正用の透明マウスピースを受け取り、装着
ここからやっと、わたしのインビザライン矯正の経過をお話します。
カウンセリングから約2週間後、アメリカから届いたマウスピースを受け取りに、クリニックへ行きました。
わたしのマウスピースは合計で37枚。
カウンセリングの時に期間はだいたい上が8か月、下が4か月で終了予定と言われています。
(下が4か月といっても、上が8か月なら、8か月はずっと上下マウスピースということになります)
インビザラインのマウスピース受取時にもらうものとは
・マウスピース37枚分全部(10枚ずつ箱に分かれて入っています)
・カミカミするゴムのような素材のチューイー
・マウスピースのケース
・取扱説明書
・ホワイトニング用の薬剤(別で購入)
ホワイトニング用の薬剤は、「オパールエッセンス」というマウスピースに塗ってはめるものです。

クリニックによっては、アタッチメントを付けてのホワイトニングをしていないところもあるそうなので、確認してください。
こちらの記事で詳しく書いています。
インビザラインのマウスピース受取り時に言い渡されたこと
- 1日に20時間はマウスピースをはめてください
- 1週間同じマウスピースをはめ、1週間後の夜に2枚めのマウスピースに交換します
- 最初の2枚はまだアタッチメントをつけずにマウスピースをはめる「助走期間」です
- 2週間後にアタッチメントをつけるので、予約をとってください
- 装着した後、よりフィットさせるためにチューイーを噛んで下さい
- マウスピースをしているときは、熱いもの、糖分のあるもの、色のついたものを飲まないようにしてください
(飲み物については下の方で解説しております)
そしてマウスピースの装着の仕方、外し方を教わりました。
マウスピースを初めてつけた感想
いよいよドキドキのマウスピース装着!
最初はどんなふうに感じたのかというと…
・「ぎゅっと締め付けられる感」があります。
・数時間たつと歯がむずがゆい感じがして、何度かマウスピースを外しそうになりました。
赤ちゃんが生えかけの歯をむずがゆがって、何かにかじりつきたくなる感じです(何この例え)もらったチューイーをひたすらカミカミしていました。
・むずがゆさの少し後には頭痛もやってきたので、たまらず頭痛薬を飲みました。
・頭痛まで出るのは個人差があると思いますが、わたしの場合はマウスピースを交換した日か翌日には毎回のように頭痛があり、これが1か月くらい続きました。
・見た目については全く人から指摘されず、じっと見られることもなく、自分から話すと驚かれるくらいでした。

2か月以降は、頭痛は起きなくなりました!
透明マウスピースは本当にバレません!
インビザライン開始2週間後:アタッチメントをつける
2週間後に、アタッチメントをつけにまたクリニックへ。
3つめのマウスピースがアタッチメント作製用になっていて、クリニックで保管していてくれました。
つけたアタッチメントの数、上下で22個。
こちらがその画像です。
アタッチメントをつけた感想
おそらく、インビザラインをする人のほとんどができればつけたくないと思う、「アタッチメント」や「ゴムかけ」。
わたしの場合ゴムはなかったのですが、確かにアタッチメントを付けた時が1番「これ早く取りたいな…」と思っていました。
でも、効率よく歯を動かすために必要なものです!慣れれば大丈夫ですよ!
・舌で触ってみるとざらざらトゲトゲしていて、最初は口の中で違和感がありました。
・つけた次の日に、トゲトゲで唇を傷つけてしまい口内炎にもなりました。
・これは目立つかしら?と思ったのですが、上の前歯にはついていなかったからか、友人にアタッチメント付ける前と付けた後を比べてもらっても「何が違うの?」と言われました。
・マウスピースがギッチリはまって、外しづらくなりました(慣れればなんということはありませんが)
歯列矯正用加速装置を受け取る
アタッチメントを付けた日には品切れしていた加速装置も受け取ることができました。(加速装置は別料金ではありませんでした)
これを使うことで、7日だった交換日数を5日にして良いということになりました!
当初8.2か月で終了だった予定が、5.8か月に縮みました。

インビザラインの超音波加速装置とは?
クリニックによって、値段も仕様もまちまちのこの装置。
近赤外線の光を当てる製品などもありますが、わたしが使用したのは超音波を利用した装置です。
毎晩寝る前に、マウスピースをつけたまま口にくわえてボタンを押すだけ。
10分間、超音波振動させます。
これだけで、マウスピースの交換時期を早くすることができるそうです。
超音波がマウスピース交換時期を早めるのはなぜ?
いったいどういう仕組みで超音波が歯の移動を早めることができるのでしょうか?
担当して下さった伊藤先生に聞いてみました。

②超音波を出している装置のトレイを噛むことでアライナーのフィット感が良くなります。
フィットが良くなると正確に力がかかるようになります。
わたしが手にしているこの装置は、実は伊藤先生の開発したものでした。
開発のみならず工場まで見つけてきて生産ルート作ったそうですよ。

だからあまりコストがかからず提供できるのですね…納得。
インビザライン開始1か月後:マウスピースが浮いている?!
交換した直後、奥歯の部分が少しパカパカすることが何度かありました。
数日するとぴったりハマる場合と、次の交換の時まで数ミリ浮いている感じの場合がありましたが、どちらも問題はありませんでした。
次の経過観察でも、動いていないですと言われたことはないです。
わたしとしてはアメリカ仕様だからそのつくりが雑なものがあるのかな…と思っていました。

奥歯から動いていくのを痛みとともに実感
インビザライン開始1か月頃、奥歯の歯間がゆるゆるに開いて、食べ物がはさまりまくりました。
食事の際に、何口か噛んでいると続行できないくらい歯につまるので、たまらず途中で歯間ブラシをしていました。
また、噛むたびに歯に痛みが走り、食事が楽しくなかったのもこの頃です。
我慢できない痛みではないのですが、柔らかいものばかり食べていました。

11枚めのマウスピースの時、IPRをしてもらう
マウスピースが11枚めになる日、クリニックへ行き「IPR」という歯を削り少し隙間を作る、という作業をしてもらいました。
歯を削る!と聞くとドキッとしますが、削る量はとても薄く(個人差がありますが)0.1~0.25ミリです。
まったく痛くもなく、あっという間に終わってしまいした。
見た目も何が変わったのかわかりませんが、歯を動かすために非常に有効な方法なのだそうです。
そしてわたしの担当の伊藤先生によると、これは教科書のない作業なのでクリニックによって技術の落差が激しく出てしまうのだとか…!
まさかの歯科衛生士さんにIPRを任せているクリニックもあるようなので、(アウトです)絶対に歯科医師がやってくれるところを選びましょう。
マウスピースの交換を4日おきに変更!
IPRをしてもらったこの日、先生に

と聞いてみたら、あっさり

と認められました!
これでますます矯正期間が短縮!
5.8か月だった予定が、5.0か月ほどになりました。
何でも聞いてみるものだな〜と思いました。
特にインビザラインなんて100万前後の大金を払っているのだから、自分が納得できるまで質問したり希望を伝えてみるのは躊躇しなくていいと思います。
質問のしやすい先生を選んでおくのも重要ですね!
インビザライン開始2か月後:外側にねじれぎみだった前歯がまっすぐに!
歯列矯正の効果がだんだん目に見えて来ました!
この頃写真をちゃんと撮っておかなかったのかと悔やまれますが、外側に向いていた前歯が真っ直ぐになり、歯を舌で触っても違いがわかるくらいに変化が起きてきました。
また、今までの頭痛・歯のむずがゆさなどが緩和され、楽になってきました。
大きく開いた奥歯の隙間がだんだん戻っていき、隙間が前の方に移動してきて、狭くなっています。
あっちゃこっちゃ別の方向を向いていた歯が、それぞれピンとまっすぐに整列されてきたのもわかりました。
最初の頑張りどころを超えると、マウスピースをはめる生活にも慣れ、はめること自体が普通になってきます。
歯がずっと動いているため、食事は未だに噛みにくかったりすることが多いです。
途中で噛みあわせがずれているな…ということもありました。
インビザライン開始4か月後:経過観察で疑問や不安なことをまとめて聞いてみた
あと1か月でインビザライン生活が終わる!というところまで来ました!
もうこの頃は、マウスピースをつけることに何の違和感も感じなくなっています。
ただ、アタッチメントがとれたら気持ちいいだろうな〜とはずっと思っています…。
そして、顔の輪郭が細くなってきたのを実感していました。
久々に会う知人数人から「痩せた?」と聞かれることが多くなってきたのです。
(これはインビザラインの効果としては特別なもので、伊藤先生の設計によるものでした。どこのクリニックでも同じ結果が得られるとは限らないそうなのでご注意ください)
経過観察の通院時に、疑問に思ったことを聞いてみようとまとめてメモしておきました。
インビザライン4か月目の疑問:Q&A
ちゃんと歯が動いていますか?このまま来月上旬終了で大丈夫でしょうか?
(先生):しっかり動いています!
来月1回アタッチメントを外して、2週間後に調整期間に入ります。
マウスピースをもう1度発注して、少しズレが出てくる部分を調整しますよ。
今噛みあわせがずれていて、右でしか噛めないが大丈夫でしょうか?
大丈夫!
今は、ちょうど噛みあわせがずれている時期ですが、この後しっかり噛みあわせが合います。
矯正終了後のリテーナー(保定装置)をつけるのは、1日何時間位になるのでしょうか?
夜寝る時だけでいいですよ!
(クリニックによって一日中つけてというところもあります)
A:

教科書的には、リテーナーは矯正をしていた期間と同じ期間やるとなってるんですが、これ実はエビデンスが無いんです。
インビザラインの場合、ワイヤー矯正と違って弱くてゆっくり力をかけるんだけど、最短距離で動くからワイヤーより治療期間が短くなります。
細胞レベルで考えると、力が弱くてゆっくりだから骨の細胞の再生と歩みが同じだし、ゆっくり動かす分後戻りの仕方もゆっくりなんです。
それからリテーナーを昼間つけてしまうと、どうしても噛み締めたときに奥歯から沈む方向に力がかかります。
だから、リテーナーは夜だけにして、昼間は奥歯が噛みにくくならないようにフリーにしていたいんです。
そして夜は骨や組織の再生が高まるので夜だけでリテーナーを、というわけです。
顔の輪郭がしゅっとなった気がするのは、矯正しているからでしょうか?
そのとおりです!
先生:輪郭ほそくなりましたよね!

えっ!こ、これはやはり矯正のおかげ?!
先生、どこのクリニックで受けても顔の輪郭がしゅっとなりますか?
先生の腕によって違いますか?


そうなんですか…!知らなかったです。実は伊藤先生すごい人…?!
この時初めて「誰かにいい矯正歯科を知らないか聞かれたら絶対この先生をおすすめしよう!」と思いました。
(ブログで先生を紹介することになったきっかけです)
その後、お会計をする時歯科衛生士さんでわたしより先にインビザラインを始めていた方の顔も、しゅっとなっていて驚きました。

インビザライン開始5か月後:もう歯列矯正終了!
(iTeroの画像ですがほぼ実物と同じです)
前回の経過観察から1か月後。
アタッチメントを外して調整期間に入るはずだったのですが、先生がわたしの口の中を観察したところ、もうこれで完璧に仕上がったので調整期間なし!ということになりました。
1日21〜23時間、気をつけてマウスピースを装着し続けた甲斐がありました!
これでわたしのインビザライン矯正は終了となり、リテーナーを夜だけつける生活に突入しました。
歯列矯正の効果はすごいもので、大満足しています。
わたしが感じているインビザライン矯正の効果
これは個人差があると思います。
わたしは顎関節や噛みあわせが良くなる矯正(先生)を選んだため、このような効果を得ることが出来ました。
- 顎関節の痛みがなくなり、寝ている間の噛み締めがなくなった
- 切端咬合だった噛みあわせが良くなり、下顎が引っ込んだ
- 顔の輪郭が細くなった
- 歯並びがよくなったため、歯間にものが詰まらなくなった、見た目もよくなった
- 片側だけ長かったほうれい線が薄くなった

インビザライン生活を習慣化させるためのコツまとめ!
これまで「慣れれば大丈夫」というワードが何度もでてきますが、本当に慣れれば大丈夫なんです(笑)
「いかにインビザラインがある生活を習慣化できるか」がこの歯列矯正を成功させる重要なポイントだと思います。
インビザライン習慣化のコツ①:マウスピースのお手入れは手間をかけず簡単に!
マウスピースを毎日歯ブラシで優しく丁寧にゴシゴシ…なんてお手入れはやってられるかーーい!です。コホン。
わたしがオススメする洗浄方法は、漬け置き+超音波洗浄。
2ステップですがとても簡単でバイオフィルム・着色汚れ関係・ニオイ関係どんとこいな方法です。
この方法、歯ブラシで洗うだけよりも50%もバイオフィルムの付着率が低いのだそうです。
詳しくはこちらの歯医者さんが書いた記事で解説されています。
参考 Mouthpiece (マウスピース) 装置の洗い方 | オーラルパワーが未来を変えるオーラルパワーが未来を変える
色々試した結果、これがベストアンサー!
マウスピース洗浄剤は比較してコレに落ち着きました
超音波洗浄機は、こちらがシチズンの信頼性と高性能、眼鏡にも使える大きさで買いです◎
どのマウスピース洗浄剤がいいのか、5種類を使用し徹底比較した記事
マウスピース洗浄剤のおすすめはどれ?薬局・市販の5種類徹底比較
マウスピース洗浄剤を入れる容器。手が汚れない超便利グッズです。これから矯正をするオットの分も買う!
【マウスピース洗浄の容器】超便利グッズでインビザラインを快適に!
インビザライン習慣化のコツ②:外出先でマウスピースを外す時も、便利グッズで快適に
マウスピースをつけていると、外食の時困るんですよね。
ちゃんと歯磨きができるか、きれいな洗面所が近くにあるかがいつも気になってしまって…
もし歯磨きができない環境だった場合は、こんな便利なものがあります。
①持ち歩き用で小さいクリニカクイックウオッシュ
「歯磨きできないときも口をすすぐだけ!」というすぐれもの。
とりあえずこちらでうがいをしておき、洗面所があるところまで行けたら歯磨きとデンタルフロスをやり直すということが可能になります。
②マウスピースが洗えない時用のポリデントウェットティッシュ
外でマウスピースを外したら、すすがないとつけるとき気持ち悪いんですよね… 。
マウスピースを水ですすぐ環境がないときは、こちらのウェットティッシュで拭けば清潔でスッキリ爽やか!
インビザラインのおすすめのグッズや使い方はこちらの記事でまとめて紹介しています。

インビザライン習慣化のコツ③:マウスピースをつけたまま飲めるものを常備しておく
1番いいのはもちろん水。
お茶はすぐに着色してしまって、マウスピースがちょっと黄ばんだ感じになってしまいます。
せっかく歯をホワイトニングしているのに、マウスピースのせいで黄ばんだ歯に見えるのはちょっと…ですよね。
わたしはどうしても普通の水を飲むのが慣れなくて、無糖の炭酸水を大量に常備して飲んでいました。
「炭酸水が歯に良くない」とう情報も、「無糖炭酸水ならそこまで気にしなくてもいい」という情報もあってはっきりと判断しかねたので、なるべくマウスピースの中に浸透しないようストローを使用して飲んでいました。
- 熱い飲み物:マウスピースが変形してしまうため
- 色のついた飲み物:マウスピースにすぐに着色してしまうため
- 砂糖の含まれる飲み物:マウスピースの中で砂糖漬けになりむし歯のリスクが高まる
マウスピースをつけたままソフトドリンクを飲むのはとても恐ろしい行為です。
下記のサイトで写真を見るとそんなことはしたくなくなるでしょう…
参考 インビザラインの思わぬリスク | オーラルパワーが未来を変えるオーラルパワーが未来を変えるインビザライン習慣化のコツ④:時間管理アプリで外している時間をチェックする
1日20時間以上マウスピースを装着しなければならないので、マウスピースを外している時間をちゃんとチェックするために、「ATracker」というアプリを使用していました。
ストップウォッチ等でもいいと思いますが、このアプリの優れている点は、外した時にタップして、指定した時間をすぎると音で知らせてくれるところ。
時間を忘れてうっかり外したまま…ということを防いでくれます。
わたしは1日約3回だけ外すと決めていたので、項目に朝、昼、夜と名前をつけて、1回あたり35分に設定してみました。
外した時タップして、つける時にまたタップするだけです。
35分を過ぎてもぼーっとして終了のタップをしてないと、音が鳴ります。
1日分の時間配分がグラフになって、合計時間も分かります。
ハッキリ何時間外していたのか記録出来るので、装着時間が守れているとちょっとテンションが上がります!
40代のインビザラインブログ・まとめ
こちらに書いたのは「切端咬合」で噛み合わせと食いしばりに悩み、インビザラインのマウスピースは37枚、結果的に5か月まで期間を短縮できたわたしの経過でした。
体験済みのわたしが思う、「インビザラインに成功するための鍵」とは
インビザライン・マウスピース矯正に成功するための鍵は以下の2つです。
歯科医師の症例数と治療方針をしっかり確認するクリニック選び
一日20時間以上という装着時間をしっかり守ること(それには習慣化)
そのために役立つことは、上記までのまとめの他にこちらの記事にも書いております。
何度か登場した、凄腕ブラックダイヤモンドプロバイダーの伊藤先生はこちらで紹介しています。
わたしはたまたまラッキーで伊藤先生に出会いましたが、迷っている方に教えたくなる先生でした。
こちらは検査料無料・治療費割引になる申込みフォームも設けた記事になります。
インビザラインで失敗しないために…成功者がおすすめするドクター!
この記事に書ききれていない細々とした疑問や不安のQ&Aはこちらに書いています
インビザラインで知りたいQ&A!色んな不安を解消する体験談ブログ
この記事で紹介したグッズまとめ
マウスピース洗浄剤はこちらをリピート中!
超音波洗浄機はこれ!今も不具合なく使用しています。
いつも洗面所の確保ができない、営業マンのオットのために買いました。
歯みがきが出来ない時・面倒な時の救世主!

この記事があなたのインビザライン生活のお役に立てたら幸いです!
こちらから歯列矯正のブログランキングを見ることができます。
このブログも参加しています!今何位になったでしょうか…?