こんにちは、ミカコ(@mikakolife)です。
わたしのインビザライン体験を羨ましがったオットが、とうとう自分でもインビザライン生活をスタートさせました!
わたしのブログで、毎週のオットの様子をご報告していきます。

自分の歯の動きは全然写真を撮れなかったので、オットのは逐一撮影して観察するつもりですわ
カウンセリングを受けている様子はこちらです
自分が思っているより、寝ている間の噛み締め・食いしばりが強かったオットのマウスピース矯正が始まります!
目次(項目をクリックできます )
オットの「マウスピースを初めてつけた感想」は…全然痛くない!
オットが初めてマウスピースをつけたのは2月7日。
わたしが最初にマウスピースを装着した時は、出だしから数時間後に頭痛がしたり、歯がむずがゆくなったりして、頭痛薬が手放せなかった苦い思い出があります。





わたしの時とは全然違っていて驚きました…!
【インビザライン1週目の発見】身近な人がインビザラインをしていても、見た目は全くわからないんだ!
今まで、マウスピース矯正は自分がつけたのを鏡で見るだけだったので、主観的でしかありませんでした。
ここまで身近な人間=オットが透明なマウスピースをしていたら、わたしから見たらさすがにわかるかな、と思っていたのですが…
あれ?今マウスピースつけてる?とオットに何度も確認してしまうほど、全くわかりません!
唇をめくって確認したらわかるくらい。
そんなことする人いないですよね(笑)
アタッチメントはまだつけていないので、つけてからも確認したいと思います!
オットは営業マン。日中、マウスピース着脱の機会が多い…!
オットは住宅関係の営業マンです。
昼食(外食)以外にも、お客様の家にあがって、お茶やコーヒーやお菓子を勧められることがしょっちゅうあります。
生真面目なオットは、「今矯正をしているので、コーヒーはいただけません!」などときっぱり断れる性格ではありません。

お客様がちょいと席を外した時に、ささっとマウスピースを外してケースに放り込み、それをスーツのポケットに入れてしまいます。
まさかお客様の家で歯を磨く訳にもいかず、うがいもしないまま装着してしまうそうです。

そんなオットが外でとても役に立ってるよ!というグッズはこちら
さっと拭いてつけるのに便利!
あとでうがいだけは店舗のトイレとかでしてます
オットの悪いクセが発動。もうマウスピースの装着時間が守れていない日続出!
帰宅後のオットの生活習慣
外ではキチッとしているオット、家に帰ってくると途端にだらけます。
お風呂から上がると部屋着も着ずに、Tシャツとトランクスでこたつに入り、ビールを飲んでご飯を食べ、食べ終わるとテレビを見ながら焼酎タイムです。
もちろんこの間、マウスピースは外している状態です。
悪いクセとは、オットはそのままこたつで眠りこけてしまうのです。
よくいませんか、そういうお父さん。(わたしの周りではなぜかとても多いです)
お酒を飲みながら寝てしまうっていうパターン。
「マウスピースはめて!」って起こしても起きない!


…起きない。
いつもなら、こたつも床暖房も照明も消して、そのまま寝てしまう冷たいわたしですが…今は大事な矯正期間。
マウスピース!マウスピース!と九官鳥のようにしつこく起こします。
すると、「大丈夫って言ってるでしょっ!!」とキレ気味に叫んでそのまま寝てしまうのです。
(叫んだことは覚えていない)
もう諦めてわたしも寝ることにしましたが、その後オットは夜中の3時に起きて歯を磨き、マウスピースをつけたそうです…。
その日外していたのは夜だけで6時間。
だいたいいつも昼1時間、朝30分外しているとして7時間30分も外していたことに…。
最低20時間装着しなければならないところ、16時間30分しかつけていませんでした。
でもオットは自分できっちり測っているわけではないので、

と脳天気なもの。
いやいや、大丈夫じゃないですから…!
こんな日が週に2〜3回はあって、5か月間一度も装着時間が20時間を割ったことのないわたしからすると

です、はい。
【インビザライン1週目の疑問】マウスピースの装着時間が守れていない日があったらどうすればよいか?
装着時間を守れていないのが心配になり、インビザライン矯正の先生に聞いてみました!

もし浮いていたら、その前のマウスピースを少し延長してつけて下さい
とのこと。



ところで、今日ちゃんと矯正用の加速装置使った?

本当にこの先大丈夫か、オット…!
まとめ:オットのインビザライン1週目で、今さら自分との性格の違いに気づく
マウスピース矯正は装着時間を自分で管理しなければならないので、性格がすごく出る!
コレに尽きると思いました!
わたしは、「約100万円もするのだから絶対失敗したくないし、矯正期間は1日でも早く終わらせたい!」と牛乳瓶の底みたいなメガネ掛けんばかりに注意事項を守り、目標に向かって自分の出来る最大限のことはしておきたいという『もとを取って成功させないと気がすまない』心配症タイプなのに対し、(あとせっかち)
オットは「なるようになるさー」と日々の生活スタイルをなるべく崩さずに、うっかりミスも「大丈夫大丈夫!それより自分の生活のほうが大事」と大らかで矯正期間が多少延びても全然平気なタイプです。
これを読んでいるあなたはどちらのタイプでしょうか?
痛みも全然感じていないオットは、ノーストレスでひょうひょうと生活しています。
アタッチメントを付けたらまた変わるのかも?
わたしのときとはまた違ったインビザライン生活になりそうです!
【おしまい】
歯列矯正のブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックすると1票入ります。
クリックしていただけるとそりゃもうとても喜びます。
順位を確認できますので見てみて下さい!宜しく願いします!