こんにちは、ミカコです。
会社員で営業職のオットの歯列矯正体験談、7話目です。
2月7日からインビザラインによる歯列矯正を始めたオットですが、3月5日よりアタッチメントをつけ、ゴムをかけることになりました。
インビザラインの「ゴムかけ」ってどんな感じか知りたい方
ゴムかけのコツがなかなかつかめない方
この記事を読めばインビザラインのゴムかけについての知識が深まり、コツも知ることができます!
目次(項目をクリックできます )
インビザラインのゴムかけとは?
インビザラインで使用するゴムを、顎間ゴムといいます。
ゴムかけはインビザラインをしている人全員がつけるものではなく、個人に合った歯の動かし方によるようです。(わたしは使用しませんでした)
インビザラインでゴムかけをするのはどんな場合?
オットの場合、ゴムをかけるのは「下顎を前に出すため」です。
他にはどんな場合があるのか、担当してもらっている伊藤剛秀先生に取材したところ…

ゴムをかける場合、顎を動かすのは
・下の顎を出すため
・上の顎を引っ込めるため
・下の顎を引っ込めるため
があります。
歯自体を動かす場合もあって、
ピンポイントで1本の歯にかける場合と、複数の歯にかける場合があります。

というわけなので、人によりゴムをかける理由は違ってきます。
ゴムかけはいびきをかく人の顎の位置を動かすのに効果的
少し突っ込んだ話をします。
ゴムかけで顎を前に出すのはいびきをかくひとにとても効果的なんだそうです。
左の状態が、理想的な顎。
右の図は、顎の位置が後退してしまって、呼吸気道が狭くなっているため、いびきをかいてしまう状態です。
こういった状態でも、インビザラインでゴムかけをすることによって顎の位置を変えることができます。
これは顎関節のレントゲンなのですが、赤いところまで削れてしまった骨が、インビザラインで矯正することによって青い部分まで骨を再生させることができるそうです。
期間は40代後半の人でだいたい2年半で、こんな再生が可能だということです。
(この治療については、どこのクリニックでもできるわけではありません)
インビザラインでゴムかけをするのはいつから?期間は?
オットはアタッチメントを付けるタイミングでゴムかけが始まりました。
これはクリニックによって違ったりするようですが、わたしが通うクリニックの場合はアタッチメントを付けるタイミングだそうです。
ゴムをかける期間の終わりは人それぞれの症状により、オットの場合は「歯並びと噛み合わせの高さが揃った段階」までだそうです。

マウスピースをつけている時間は、ずっとゴムをかけています。
インビザラインで使用するのはどんなゴム?
普通の輪ゴムではなく、こんなゴムでした!
小さくて透明です。
(子供のおもちゃのレインボールームで使う輪ゴムに似てる!)
これなら口を開けても全然目立ちません!
このゴムの強さも、人によって違うそうです。
インビザラインで使うゴムの種類・効果は?
ゴムによって使う種類とその効果が違います。
以下、引用させていただきました。
- II級ゴム…上顎前突(出っ歯)の矯正などによく使用されます。おもに上顎前歯の舌側移動、下顎臼歯の近心移動を目的として、上顎前歯群から下 顎臼歯を牽引するときに用います。
- III級ゴム…受け口の矯正などに用いられます。おもに下顎前歯の舌側移動、上顎臼歯の近心移動を目的として、下顎前歯部から 上顎臼歯に向かって掛け使用されます。
- クロス・エラステック…交叉咬合の治療を目的として、上下顎にわたり交叉して使用されます 。
- アップ・アンド・ダウン・エラスティック…開咬の治療や歯の挺出の目的で用いられます。

顎間ゴムをかけると痛い?
人によっては痛みを感じることもあるそうです。
ゴムをかけた朝は痛み、時間が経つとだんだん慣れてくる人が多いのだとか。
オットの場合は「全然違和感がない」と言っています。

マウスピースにゴムをかけるやり方
オットはマウスピースにゴムを掛けるやり方、こんなふうに習いました。
鏡は必須アイテムです!鏡を見ながらやりましょう。
①上下のマウスピースを合わせて持ちます。
上下の奥歯の方に、切れ込みが入っているのが見えます。
オットの場合上下2ヶ所で、合計4ヶ所あります。
②ここに輪ゴムを引っ掛ける感じです。
下をかけてから、上をひっかけます。
③輪ゴムが外れないように歯にはめていきます。
まずは上の歯をはめて…
下の歯をはめます!
ゴムが外れないように注意しながら!
(外れたらやり直し)
たったこれだけのことなのですが…すぐにゴムが外れてしまい、オットは何度もやり直していました。
インビザラインにゴムをかけやすくなる裏技!
こちらの歯科さんのおすすめする裏技がとてもわかり易く効果的だったので紹介します。
必要なアイテムは爪切りです。
オットに試してもらいましたが、この方法ですごくやりやすくなったそうです!

終わりに
インビザラインのゴムかけはかなり重要なので、ゴムかけが始まった人は頑張って慣れる必要があります!
上記のやり方やコツを参考にしていただければと思います。
オット、アタッチメントをつけるのと同時にマウスピースの交換が「5日交換」になりました!
(超音波の加速装置を使っているからできる短縮です)
ただ、オットの場合、1日の装着時間がどうしても20時間を割ってしまうことがあるので、自分で1日長めにするなど調節しながらのんびり矯正を続けている状態です。
本記事で登場した伊藤先生の矯正については、こちらの記事で紹介しています。
